柿の葉日記

主にテレビドラマ「あばれはっちゃく」について語る個人ブログです。国際放映、テレビ朝日とは一切関係がありません。

だまれ!ヒトミちゃん!

 

アバンタイトル

一人で焚火をしている長太郎、そこにヒトミちゃん、正彦、恵子ちゃん、公一、明子、小百合達が来て、焚火に当たらせてときます。

その前に、長太郎は焚火から取り出したサツマイモをジャンバーの中に、でも焼き立ての焼き芋を入れたから熱がり、ヒトミちゃん達が不思議に感じたところで、ドンペイがじゃれついて、ジャンバーの中から焼き芋が地面に。

一人、焼き芋を食べようとした長太郎を非難され、焼き芋が台無しになってオチ。

この焼き芋は、本編でも別の形で登場するので、このアバンタイトルは本編に繋がります。

本編

バス停でバスを待っていた佐々木先生がゴルフの素振りをしていると、近くにいた女性のスカートを傘で捲りあげる結果に。

そこに長太郎達がきて、結果的にスカート捲りをした佐々木先生を冷かします。否定をする佐々木先生。それを笑いながら見る、長太郎、ヒトミちゃん、恵子ちゃん、公一。

佐々木先生をからかう小学生達、先生も大変ですね。 バス停には「神奈中 美玉一丁目 美好団地行」とあります。この「神奈中」からも、28話で信如が書いたヒトミちゃん宛の手紙の住所、33話の佐々木先生の母親が佐々木先生に宛に書いた手紙からも、51話で二郎を探した時のパトカーに書いてあった「神奈川県警」からも、『俺はあばれはっちゃく』の舞台が神奈川だと推測出来るのです。

バスが来た佐々木先生はバスに乗り込み、去っていきます。

雨は降っていないのですが、佐々木先生は傘を持ってゴルフの練習をしていて、長太郎達も傘を持っています、路面を見ると濡れいますので、登校するときには雨が降っていて、下校時間には晴れたのだと思われます。

そこで、さす必要のない傘を使って、バスを待っている間に佐々木先生は、ゴルフの素振りをしていたという訳ですね。佐々木先生と別れた後で、長太郎が佐々木先生のスカート捲りに関心をして、同じように傘でヒトミちゃんのスカートを捲って、ヒトミちゃんに怒られています。

26話でてるほのスカートを捲っていたいじめっ子達をやっつけた長太郎ですが、ヒトミちゃんに同じことをしてしまいましたね。今回の脚本は市川靖さん、28話の脚本は安藤豊弘さんでした。

下校途中で、恵子ちゃんが知っている大きな家の前を通り、恵子ちゃんがそこに住んでいるのがプロゴルファーのナカムラ キミオの家であることを長太郎達に教えます。ナカムラさんは、恵子ちゃんのお父さんが勤める銀行のお得意さんだということ、息子のトオルが長太郎達と同じ美玉小学校に通っていることを長太郎達に教えます。

恵子ちゃんが、トオルがよく自分の家に遊びに来ていること、ゴルフの遠征で両親が海外に行っていて、トオルが一人で留守番していることもつけくわて説明します。

大きな家を見て、長太郎はゴルファーになろうといいます。

一人で留守番しているトオルが淋しがっていると言って、みんなに遊びに行こうとナカムラ宅に入っていきます。

トオルは、父親が学生時代から獲得してきたトロフィを自慢します。外で、的に向かってゴルフの球打ちをしていく長太郎達、一人部屋に残るヒトミちゃん。ここで、ヒトミちゃんが一人部屋に残ったことと、長太郎達が外でボール撃ちに行ったことが後で関連してきます。

パターを使ってボールを飛ばそうとした長太郎に、ボールを飛ばすクラブの違いを教えて笑う正彦と笑うみんなに、うまくボールを打てない長太郎はヒトミちゃんのいる部屋に戻ります。大きな家に住めるからゴルファーになろうとした長太郎は、野球のほうがいいと言って。あれ?でも38話では、サッカーのセンスがあると言われてサッカーの興味を持っていませんでしたっけ?運動神経のいい長太郎、ゴルフも野球もサッカーも本気に取り組んだらそれなりの成果は出そうな気がします。

でも、ゴルフの球打ちでは、止まっているゴルフボールに当てることが出来なくて、それは道具選びの間違いにもあるのですが、運動神経のいい長太郎にして珍しいですね。長太郎が思い通りに球打ちが出来なくて、正彦達に笑われてふてくされて、ヒトミちゃんが残る部屋に戻ってくるのも、この話の騒動の元になるきっかけを作るものになっています。

一人で部屋に残っていたヒトミちゃんは、綺麗なガラスの花瓶を見ていて、持ち上げてしげしげと見ていた時に、花瓶を割ってしまいます。そこに長太郎が来て、ヒトミちゃんと入れ替わります。ゴルフの素振りをしていて、ヒトミちゃんが戻した花瓶をゴルフクラブに当ててしまった長太郎は、自分が花瓶を割ったと思って、ネズミが出たと大騒ぎをして、ガラスの花瓶を粉々にしてしまいます。でも、不自然に割れていること、ネズミがおもちゃであることを正彦と公一に、特に正彦はガラスの花瓶を割ったことを誤魔化した長太郎を責め立てます。

ヒトミちゃんは、自分が割ったことをみんなに話そうとしますが、そのヒトミちゃんを見て事を察した長太郎はヒトミちゃんに向かって、大きな声で口止めをします。

「黙れ!ヒトミちゃん!俺が割ったんだ!」

長太郎は弁償をすることを約束させられ、父ちゃんが働くダイエーで同じ花瓶を見つけますが、300円だと思ったそれは、300000円。当然、長太郎の小銭で買えるわけもなく、そこに父ちゃんが通りかかり、長太郎が欲しがっていると見て、花瓶を買ってきますが、それは安い方。

父ちゃんが本物の高い方を買ってきたと喜んだ長太郎ですが、安い方だと知ってがっかり、事情を知らない父ちゃんと母ちゃん、てるほは、長太郎にこんなに綺麗な花瓶なんて勿体ないと父ちゃんに言います。

翌日、トオルや正彦達に弁償の目処がついたかと責められていますが、ヒトミちゃんは、本当のことを話そうとしても、長太郎は口止めするし、正彦達は長太郎の仕業だと思い込んでいて耳を貸しません。ヒトミちゃんも心が咎めながらも、強く言い出せないまま。でも、なんとか長太郎の無実を証明しようと、ナカムラ宅で捨てられた花瓶の破片を見つけて、花瓶がヒトミちゃんが割る前から、割れていたという事実を見つけます。冬で手ぶくろをしていたとはいえ、人の家のガラスのゴミをあさるヒトミちゃんの行動力がすごいですね。長太郎は、焼き芋の屋台の手伝いをして、花瓶を買うためのお金を貯めますが、お金ではなく報酬は焼き芋。

ここで、アバンタイトルで焼き芋を食べ損ねた長太郎が、いっぱい焼き芋をもらってがっかりするのが、なんだか皮肉ですね。長太郎が焼き芋の屋台の手伝いをヒトミちゃんが見ていて、事情を知るヒトミちゃんが焼き芋を多く買い、長太郎を気遣って焼き芋を渡す場面は、ヒトミちゃんの温かさを感じます。

長太郎がトオルや正彦に強く責められていたのがその前にあるだけに余計にそう感じます。

ヒトミちゃんは、家でテープを使いながら割れたガラスの花瓶を直していきます。

一方、ツアーから予定より早くナカムラプロが戻ってくる知らせを受け、恵子ちゃんが正彦と公一に、ナカムラプロが戻る前にガラスの花瓶を戻さなければ、連帯責任になるということを知らせ、正彦が慌てます。それまで、自分には関係がない、長太郎を責める立場だったのが、長太郎と同じ立場になって、冗談じゃないという気持ちが狼狽となって表に出てきています。他人事から、我が身の問題になってしまった時に、長太郎に押し付けていた正義感が自分を苦しめることになったのですね。

テープで直していたガラスの花瓶を直していたヒトミちゃんは、自分が貼る前にテープが貼ってある破片を見つけます。ここで、ヒトミちゃんが予測していた、自分が割る前に割れていたことの証拠を掴むのです。

その頃、連帯責任にされて焦った正彦、公一、恵子ちゃんは、長太郎の家に文句を言いに来ていました。正彦の長太郎を責める口調とその言葉が、無関係な自分たちを巻き込んだこと、正彦達も罪に陥れたことを責めているのですが、同じ場所にいて、同じようにナカムラプロの家に上がり込んで、そこで起きた事件。

ナカムラプロの家に遊びに行こうと言ったのは長太郎ですが、そもそも恵子ちゃんが紹介をしなければ、下校の寄り道を正彦が注意していれば、事故は起きなかった可能性があります。「たら」「れば」を言えばきりがありませんが、遡ってみれば長太郎だけが悪いのではなく、正彦達も全くの無関係とは言い切れないのです。たまたま、ガラスの花瓶に接触しなかった。割れた後で今回の騒動を知る立場になっただけで、長太郎を非難する立場を得ることが出来たという、運の良さを持っていたに過ぎません。

玄関先で責められ、母ちゃんもてるほも心配して、長太郎に聞きますが、長太郎は部屋に戻り、逆立ちをして父ちゃんが買ってきた安い3000円の見た目は同じ花瓶に「0」を足してナカムラ宅に向かいます。母ちゃんが、玄関先で聞いた話を正彦に確認していたところに、長太郎が廊下の奥の自分の部屋から花瓶を抱えて出てきます。

長太郎が、弁償しようと行動を起こす時、白い光の背景にナカムラプロの怒っている顔が何度か映像で出てくるのですが、それは、長太郎は部屋に貼ってあったナカムラプロの姿を見て、ナカムラプロが大事にしている外国製のガラスの花瓶を割ったことを怒っている姿を思い浮かべているのですね、それが段々と怒りが行動に出てきて、長太郎が偽の花瓶(プラスチック製)を持って出た時には、長太郎の頭の中のナカムラプロはゴルフクラブを振り上げています。

こうしたカットを合間、合間に入れてくることで、長太郎が30万円もするガラスの花瓶を弁償することに対しての責任の重さと、弁償が出来なかった時の恐怖を見せていて、視聴者にも長太郎の追い詰められた心境を感じ取ることが出来ます。

今回の監督は、川島啓志監督ですが、川島監督は、『俺はあばれはっちゃく』の初期チーフ助監督をされていて、『俺はあばれはっちゃく』11話で監督に昇進されています。

途中で助監督にも戻っていたりするのですが、最終的には監督になっています。

山際監督、新津監督の下で働いたことで、一年間『俺はあばれはっちゃく』の制作現場にいたことで、川島監督なりの長太郎の感情を見せる演出を考えてきたのではないか?と思うのです。

ナカムラプロにぶっ飛ばされるのを覚悟でプラスチックの花瓶が入った箱を抱えて走っている姿に長太郎の心の声が重なり、走り去っていったあとで、交差している道の奥からテープでガラスの花瓶を直してそれを赤い風呂敷らしきものに包んで持っているヒトミちゃんが走ってやってきます。

走っていく長太郎、奥から見ている私たち視聴者の前にやってくるヒトミちゃん。二つの画面情報が時間差で、視聴者の前に現れます。長太郎の無実を証明するために、ヒトミちゃんが走っている。ガラスの花瓶を粉々にして、証拠隠滅を図ったのは長太郎で実際に割ってはいるのですが、それは、真っ二つに横に割れていたガラスの花瓶が割れていたのをヒトミちゃんが割ったと思ったから、そもそも割れていなければ、ヒトミちゃんも長太郎も誤魔化す必要はなかったのです。

長太郎はナカムラ宅に向かいましたが、ヒトミちゃんは長太郎の家に向かって、そこに残っていた恵子ちゃん達に、自分が復元したガラスの花瓶にある自分がテープで修復する前のテープの色の違いを指摘して、元々割れていたガラスの花瓶であったこと、長太郎の不自然のことを言って、みんなに長太郎の無実を訴えます。

それに対して、すぐに反応したのは公一。長太郎がやけに自分が割ったこと主張していたことを思い出します。そこで、ヒトミちゃんは、長太郎が自分を庇ったこと、自分が持った時に変な音がしたことを話し、長太郎が自分を庇っていたことを話すと、それを聞いたてるほが、長太郎を褒めます。

これまで、正彦が長太郎を「男らしくない」と正論で非難したいただけに、てるほの言葉はしんみりきます。母ちゃんも満足そう。

ヒトミちゃんは、長太郎一人を悪者にしたくないと、真実を伝えにナカムラ宅に行くことを決め、それに同意する恵子ちゃんと公一、正彦にも公一が同意を求め、それまで長太郎を悪者にしていた正彦はバツが悪そうな様子で、行くことを承諾しますが、一言。

「でも、壊したことは謝るべきだよ」 

これを言えるのは、やはり正彦らしいなって思います。長太郎が粉々にしたのは事実ですから。だけど、長太郎がヒトミちゃんを庇っていたこと、元々割れていたことを知って、ちゃんと逃げないでヒトミちゃん達と長太郎の為にナカムラ宅に行こうとした姿は、連帯責任を取らされることに怒っていた正彦を考えると、結果的に連帯責任を受け入れたわけで、そういうところは偉いなって思います。

場面は走っている長太郎に変わり、長太郎が車に轢かれそうになり、慌ててよけると、抱えていた箱が落ちて、自動車のタイヤの下敷きに。運転席から出てきたのは、ナカムラプロ。 長太郎がナカムラプロに気づき、花瓶が割れたことを伝えると助手席から出てきたナカムラプロの奥さんが、立ち話もなんだからと、自宅に来てもらいましょうと言って自宅へ行くことに。長太郎は心の中で思います。

「これで、おあいこだな」 

 ナカムラ家にナカムラ夫婦と一緒にきた長太郎。部屋にいたトオルに長太郎がガラスの花瓶を割ったことを告げ口するトオル

残念がる奥さんと、とうとう割れたか?というナカムラプロ。

奥さんの反応はともかく、ナカムラプロの反応はどこか不自然。長太郎が弁償すると言ったというトオルに長太郎は、ナカムラプロの自動車で割られた自分が持ってきた花瓶の箱を振り、破片の音を立てます。

そんな長太郎に、本当に割ったのか?と穏やかに尋ねるナカムラプロ。大事にしていた外国製のガラスの花瓶を割られたことを知ってのナカムラプロの反応は、長太郎が想像していたよりもずっと、穏やかです。30万もするものを小学生の長太郎が弁償しいたことに不信を感じて、破片を手にして見たナカムラプロは、大笑いをして言います。

「似てる、似ている。そっくりだ」 

 そこで、偽物だとばれたところに、ヒトミちゃん達が本物の割れたガラスの花瓶を持ってきて、事情を説明。長太郎の無実は晴らされます。

ヒトミちゃんが持ってきたガラスの花瓶のテープの貼ってあった破片で、犯人が分かり息子を叱るナカムラプロ。しかし、さらにもう一人の真実の犯人が、奥様の口から分かるのです。

「あなただって、人のこと言えないんじゃないの?パットの練習で花瓶の底にヒビを入れちゃったじゃないの」 

 突き詰めれば、ナカムラプロがガラスの花瓶を割る下地を作っていたのですね。大きな家に住み、海外遠征をして賞金を稼ぐプロゴルファーなら、30万円の新しいガラスの花瓶を買えると思うのですが、トオルが「パパのお気に入り」と言っていたのを考えると、そのガラスの花瓶自体に思い入れがあったのだと思まいます。

それが割れても、笑っているところが懐がでかいなって思うのと、ヒビを隠していたことの矮小さも感じられて、ナカムラプロにお茶目な印象を受けました。それまで、長太郎の頭の中でのナカムラプロが怖かっただけに、今でいうギャップ萌えを感じました。

また、奥さんの言葉からガラスの花瓶が、初優勝の記念の物であることも話されて、大事にしていた理由も判明します。

「せっかく初優勝の記念なのに、この中に球を入れる練習をしていて、本当にもったいないわ。それが ただ飾ってあるだけ代物よ」

 これを受けて、ナカムラプロの言った言葉。

「ま、名誉っていうのは品物じゃなくて、努力の積み重ねだ。ピタゴラス曰く、形あるものは壊れる」 

 これで、円満に解決だと思えば、長太郎が父ちゃんが大好きな酒も飲まずに買ってくれた花瓶はどうなるのか?と聞くと、ヒトミちゃんがプレゼントしてくれるといい、恵子ちゃんもそれにのり、ナカムラ夫妻も「私たちも」と言って、長太郎はみんなからの言葉に照れてしまいます。

「もて過ぎちゃうのも困っちゃうな」 

 目出度く汚名が晴れ、明るい笑顔が戻った長太郎の姿に胸を撫でおろした話でした。

収録DVD紹介

www.amazon.co.jp

少女漫画の長太郎

 

アバンタイトル

長太郎が外で上半身裸で「はっちゃく寒けいこ中」たくさんの水をいれたバケツがそろっています。マフラーを巻いて手袋をして半纏も着て完全防備の公一がそんな長太郎を見て一言。

「ばかみたい」 

 長太郎は、なんか雪も舞う中、カンフーのようなアクションをしています。そんな長太郎にまとわりつくドンペイの手綱を持っているのは、公一。長太郎は水の入ったバケツの一つを取って頭から水をかけますが、中が凍っていて、長太郎の頭を氷が直撃して、驚く公一でオチ。

本編

今回52話の脚本は市川靖さん、監督は山際監督です。

いつもは、目立たない明子と小百合がメインの話。以前、山際監督にお会いした時に、印象に残っている話だとお聞きした話です。

また、主役の長太郎役の吉田友紀さんも、今回の話のロケで死ぬ思いをしたとDVDBOX2の解説書のインタビューで話されていた話でもあります。

少女漫画のページから本編がスタート。明子と小百合が『乙女コミック』という少女漫画雑誌を二人で本屋で立ち読みしています。

そこへ長太郎がやってきて、立ち読みをしている二人を注意。となりには、ヒトミちゃん恵子ちゃん、正彦、公一もいます。

ヒトミちゃんが明子と小百合が読んでいる漫画の作者の名前を言い、恵子ちゃんが長太郎を押しのけて小百合と明子が読んでいる漫画の主人公がどうなるかと内容を聞いてきます。

明子が漫画の主人公「ユリとアコ」の事を話して、どんな展開になるのかな?って期待に胸を膨らませていると、後ろから呆れた長太郎が、「ユリとアコ」の名前が「小百合と明子」に似ていると話して、来月号の話の予想を言い出します。

「なんだこの二人、お前らみたいじゃないか。小百合と明子でユリとアコだろ?でもな、きっとこの二人、このババアに殺されちまうな。第一、お前らが主人公になんかなれるはずないもんな」 

 それを横で聞いていたヒトミちゃんが、小百合と明子に助け舟。

「あら、そういうときは素敵な人が出てきて悪人を懲らしめてくれるのよ」 

 このヒトミちゃんの一言が、今回の話の伏線の一つ。ここでは、本屋の店先でいつものメンバーが立ち読みをしているのですが、小百合と明子が『乙女コミック』を読んでいる時に斜め手前に『湖は今日もエメラルド』という漫画の単行本が積まれていて、実はこの本が小百合と明子が読んでいた漫画作品だと後に分かります。

雑誌に掲載されている漫画の絵から始まり、コミックスを積んでいる絵を立ち読みしている二人と一緒に映すことで、一度に漫画作品の情報を視聴者に見せているのです。

また、ヒトミちゃんに、二人が読んでいる漫画を

「三ッ色すみれの漫画ね」 

 と言わせることで、漫画家の名前の情報も与えています。小百合と明子が『乙女コミック』を買いに行こうとしたとき、別冊マーガレットを読んでいたヒトミちゃんが、三ッ色すみれのサイン会が長太郎と正彦の父親が務める駅前のデパート(ダイエー)で今日の午後2時からあることを伝えます。興奮した女の子達は、サイン会に向かって走り出します。

『乙女コミック』は私が知る限り、1980年には存在しない少女漫画雑誌なので、番組用に作られた架空の少女漫画雑誌だと思うのですが、『別冊マーガレット』は実在する少女漫画雑誌です。違う、雑誌に他誌で連載している漫画家のサイン会の情報があるということは、三ッ色すみれが多くの雑誌で活躍されている人気少女マンガ家であることを思わせます。

走り去って残されたのは、長太郎と公一。そこへ、佐々木先生が来て、寄り道した長太郎と公一に注意。長太郎は事情をはなし、みんなとスケートに行く約束をしていたのに、漫画家のサイン会に行ってしまったことを佐々木先生が知ると、今度の休みにワゴンを借りてスケート場に連れて行ってくれるという約束をします。喜ぶ長太郎と公一。

一方、サイン会に来たヒトミちゃん達。ずっと、サイン色紙を持って待っている小百合と明子を見守るようにヒトミちゃん、恵子ちゃん、正彦が付き添っていますが、お目当ての三ッ色すみれ先生が登場してきません。そこへ、サイン会中止のアナウンス。ショックを受ける小百合と明子。その合間に学校帰りのセーラー服のてるほの顔が抜かれます。どうやら、てるほも三ッ色すみれのファンでサイン会に来ていたようです。嘆く小百合と明子に正彦が慰めの言葉をかけますが、二人は正彦を無視して、恵子ちゃんに泣きつきます。戸惑う恵子ちゃんが正彦に助けを求めて見ても、当てが外れた正彦は複雑な顔でこちらも戸惑い、ヒトミちゃんは悲しむ二人を可哀想に感じて見つめています。

この正彦のなんとも言えない複雑で微妙な居場所のない感じの戸惑いの表情と仕草が面白いですね。その前に、「素敵な人が助けてくれる正彦くんみたいな人」って持ち上げられて鼻高々になっていた分、鼻をへし折られた感じが強く出ています。

場面が変わって、外で水を撒いてスケートリンクを作っている長太郎。呆れながらも付き合っている公一。

こんなのでスケートリンクが出来るかと疑問に思う公一に、長太郎は夜になると寒くなるから出来ると答えます。

私は、小学生の時に長野県松本市の小学校にいましたが、冬の体育にスピードスケートがあり、浅間国際スケートセンターに行くか、校庭に水を撒いてスケートリンクを作ってスケートをしていたので、この場面を見ると小学生時代のスケートの授業を思い出します。『俺はあばれはっちゃく』の舞台は神奈川県、撮影場所は東京都でしたが、関東でも、水を撒いただけでスケートリンクが出来るのかな?って思って、ここは長太郎の単純な考えを笑う場面でもあると思うのですが、アバンタイトルでバケツの水が凍っていたというオチがあるために、今の季節は外の水が凍りやすいという印象をつけているので、長太郎の言うようにスケートリンクが出来るかも?という期待を視聴者に持たせていますね。

さて、撒いていた水がサイン会をドタキャンして、担当編集者と歩いていた三ッ色すみれの足元にかかってしまいます。怒った担当編集者が長太郎の襟首をつかんで責め立てると、アイディアが浮かばないと言っていた三ッ色すみれが、「閃いた」と一言。

アイディアが浮かんだのか?と問う担当編集者に、実際に行けばいいと答える三ッ色すみれ。

「閃いた」というのは、こちらが元祖と走り去る二人を見て言う長太郎。これは、一年『俺はあばれはっちゃく』があればこそ、言えるセリフですね。その前にも、他の人に「閃いた」を言われて突っ込む長太郎はありましたけれども。

夜、長太郎の家。スピードスケートの刃を手入れしている長太郎の手元から始まり、父ちゃんが帰ってきます。父ちゃんは、三ッ色すみれのサイン会の為に会場を準備したのに、急に中止になったことに怒りを見せています。三ッ色すみれのことを「ポンチ絵」という父ちゃんに自室から出てきたてるほが「劇画作家」と言ってと抗議しますが、そんな「ポンチ絵」つまり、漫画のことですね、その漫画を読んでいることを逆に責めて問いただすと、父ちゃんの迫力に負けたてるほが「卒業」したこと答えます。

「なんとかというポンチ絵のサイン会があったと思いねぇい」

「やだ、お父さんたらポンチ絵描きなんて、それを言うなら劇画作家って言ってよ。三ッ色すみれのサイン会でしょ」

「なんだい。お前、まだ、そんなポンチ絵見ているのか?」

「そんなのとっくに卒業したわよ。どうしたの三ッ色すみれ」

ドラマ内に出てくる三ッ色すみれの漫画を見ても、劇画という印象はないのですが、この時代1980年の漫画文化の時代では、漫画に台頭して「劇画ブーム」時代だったと思いますし、また、父ちゃんが漫画のことを「ポンチ絵」と言っていたのも、1980年代の父ちゃんの世代には漫画は子どもが読むくだらない絵の話という認識が強く残っていた時代で、ここに父ちゃんとてるほの世代間における「漫画」への意識の違いがあるのが見て取れます。父ちゃんの年齢は、これまでの話の映像の手がかりから、演じていた東野英心さんと同じ1942年昭和17年生まれ。『俺はあばれはっちゃく』放送当時(1979年2月3日~1980年3月8日)では、37歳~38歳。

私の中学時代の担任が東野さんと同じ昭和17年生まれだったのですが、漫画に理解がなく、漫画を一段低く見ていた国語と体育の先生だったので、父ちゃんの漫画に対しての反応もさもありなんって感じました。ただ、父ちゃんや私の中学の担任より、2歳年下の私の父は漫画好きな人だったので、まあ、同世代でも漫画に対しての評価は分かれているんだなって感じたりもします。人それぞれですね。長太郎は漫画の立ち読みをしていた小百合と明子、サイン会に興奮したヒトミちゃん達に呆れていて、長太郎はどちらかと言えば外で遊ぶことが好きで、漫画に対しては、父ちゃんと同じ価値基準を持っているように思います。ま、私の同級生にも漫画の読み方が分からないから、漫画を読んだことがないという人もいましたし、こちらも世代で一括り出来ない漫画に対する意識の違いはあると思います。

父ちゃんは、急にサイン会にこなくて、せっかく作った会場が無駄になったこと、上司の正彦の父親に八つ当たりされたこと、詫びの一つもいれてこない三ッ色すみれに腹が立ち、サイン会に来た子ども達が悲しんでいたことにも腹を立てていて、長太郎にそんな義理知らずのポンチ絵の漫画なんて読むんじゃないぞと言います。

父ちゃんは、漫画に理解はないようですが、それよりも人の礼儀を欠いた三ッ色すみれに腹を立てているようで、こっちの怒りの方が大きいようです。

どんなに人気漫画家であろうと、どんなにいい作品を描いても、人間としての義理人情を忘れた人間なんて、一番良くないというのが父ちゃんの心情で父ちゃんらしいですね。作品内容とそれを生み出した作家が同じなんていうのは、一つの幻想に過ぎないということを伝えてもいます。

長太郎は、そんなの見る気もないという答えに安心する父ちゃん。てるほは、三ッ色すみれの漫画が女の子の気持ちをちゃんと描いているとうっとりしながら、反論しますが、父ちゃんに卒業したんじゃないか?と聞き返されると、友達から聞いたと言い、勉強しなくちゃっと部屋に逃げてしまいます。

そんなてるほを見ながら、ニヤニヤ笑う長太郎。

「俺、ちゃんと知っているんだからな」

長太郎は、てるほが漫画の愛読者であることを知っている様子。

さて、翌日、佐々木先生の運転でスケートリンクに向かう車中。車の中では、中村メイコさんの『田舎のバス』を歌っています。ここは、台本では『東京のバスガール』になっています。現場で変えたのか、二曲歌って、『田舎のバス』の方を採用したのかってことを山際監督に聞いておけば良かったな。

さて、スケートリンクについて、滑っている長太郎達。長太郎はさすがにうまいですが、正彦もなかなか。ヒトミちゃんと滑ろうと長太郎はエスコートしますが、ヒトミちゃんは正彦で間に合っていると言い、小百合と明子の面倒を見るように言いますが、長太郎は小百合と明子に冷たい態度。

おぼつかない足取りで、公一が滑りながら、こういう時に親切にすると女の子の人気があがるのにって言う公一。そこへたどたどしい滑りの恵子ちゃんが来てワタワタ。

どうやら、公一と恵子ちゃんはスケートが苦手の様子。私もスケートには苦労したので、二人の滑りが他人ごとに思えない。

小百合と明子は、スケートを滑ることなく退屈そう。佐々木先生も知らない女性の相手をしていて、面白くない様子。

そんな二人は、三ッ色すみれの姿を見つけて、追いかけて話しかけます。スケート場に向かう車中でも、三ッ色すみれの漫画を読んでいて、漫画に描かれた湖を見て、これから向かう場所に似ていると大騒ぎしていて、三ッ色すみれがいた湖のほとりがまさに漫画に描かれた場面で、自分たちの名前が漫画の主人公と似ていると話して三ッ色すみれにサインをもらった小百合と明子達。

そんな二人の話を聞いて、二人をモデルにして漫画のネタを考えようと、小百合と明子に支持を出して、漫画のストーリを作り出します。

お昼になって、小百合と明子達がいないことを心配したヒトミちゃんと正彦が長太郎に二人を探すように言いますが、この時の正彦の言い分が、先のデパートのサイン会中止の時の話を思い出すと、普通なら正彦が行きそうなのに、長太郎に行かせるのは、また、プライドを傷つけられたくないという正彦の心理があるのかなって思いました。

長太郎は、ほうぼう探していきますが、小百合と明子は見つからず、そこで車内での二人の話を思い出し、湖に向かっていく長太郎。小百合と明子が襲われていると思い、三ッ色すみれの指示で小百合と明子の二人を襲っていた担当編集者に食って掛かる長太郎ですが、誤解だと分かり、そんなおっちょこちょいの長太郎を笑っていた湖でボートに乗っていた小百合と明子ですが、ボートに穴が開いていて、水が浸入して悲鳴を上げます。

長太郎はその二人を助けるために、三ッ色すみれの車からスカーフなどを出して、引き裂き一本のロープにして、三ッ色すみれと担当編集者に持たせて、ドラム缶の桟橋ボート代わりにして小百合と明子の救出に向かいます。

小百合と明子が乗るボートまで来たとき、ここで撮影で死にかけたことをDVDBOX2の付属の解説書にあるインタビューで吉田友紀さんが話しています。

富士急ハイランドのロケ(52話)で沈みかけているボートにいる女の子を助けるシーンがあったんです。ドラム缶の桟橋をボート代わりにして助けに行くときに、女の子2人が同時に体重をかけたんでオレ落っこっちゃって(笑)。それで落ちた先がボートの縁で、縁を掴んだらボートがひっくり返っちゃったんです。それで、ボートの中に閉じ込められてちゃって、中に空気はないし浅いから潜って出られないし、死にかけました(笑) 

この話を山際監督にしたら、「そんなことあったかな?」ってびっくりされていたので、実際に体験した吉田さんの記憶と、監督として現場にいた山際監督での認識の差があったのではないか?って思いました。多分、ボートに閉じ込められた吉田さんが体感していた時間よりは、すぐに出てこれたんじゃないか?それが二人の認識の記憶の差になっているのではと思うのです。

この話の冒頭で、ユリとアコが殺されるという長太郎の予想通りに、モデルにされた小百合と明子は死にかけるのですが、ヒトミちゃんの助言通りに「素敵な人が来て助けて」くれました。それが、現実では長太郎だったということ。

助かった小百合と明子はげんきんなもので、「もっと素敵な人に助けられたかった」と言います。

全員が無事だったからこそ、言えた言葉ですね。三ッ色すみれと担当編集者は佐々木先生にこっぴどく叱れます。

長太郎は、小百合と明子を危険な目に合わせないと漫画のストーリが描けないなら、漫画なんてやめちまえ!って三ッ色すみれにいうのですが、これは、漫画に限らず作家には耳の痛い言葉なんだろうなって思います。この話を書いた市川靖先生の作家としての気持ちも込められていたのでしょうか。

三ッ色すみれは、後日、『湖は今日もエメラルド』の最終回が掲載されている『乙女コミック』とコミックスを持って長太郎の家にやってきます。長太郎に言われて、目が覚めて、担当編集者と結婚して漫画家を引退する報告をしてきたのです。

最終回に描かれているのは、長太郎をモデルにしたと思われる男の子がユリとアコを助ける姿。ここで少女漫画の長太郎を見ることが出来ます。

『俺はあばれはっちゃく』は、漫画化されましたが、劇中でもこんな形で少女漫画になっていたのです。なかなか、少女漫画の長太郎もかっこいいですよ。

この時代、作品が放送された1980年2月9日では、まだなっていなかったのですが、手塚治虫先生がこの放送の9年後1989年2月9日に亡くなられ、現在では2月9日は「漫画の日」になりました。

奇しくも2月9日に『俺はあばれはっちゃく』で少女漫画を題材にした話があったのが奇妙な縁を感じます。

収録DVD紹介

www.amazon.co.jp

節分「鬼は外!」

 

アバンタイトル

目隠しをして、輪郭と髪型だけで目と鼻、口のないヒトミちゃんの絵に、目と鼻、口を書き込む正彦。周には恵子ちゃん、公一、明子、小百合、長太郎。目隠しをして、いかにちゃんと描けるかの遊びをしています。そこそこ、上手く描けた正彦の次が長太郎。公一の手に描きだしのところまで導かれ、大好きなヒトミちゃんの顔をヒトミちゃんを思い出しながら描いていく長太郎ですが、次第に顔の輪郭からはみ出していき、見守る周りはニヤニヤしていきます。目隠しをして、自分が描いたヒトミちゃんを見て、長太郎が一言。

「おかめだ」 

 すると、絵の向こうからヒトミちゃんが出てきて、長太郎にパンチ。

「酷いわね!」 

 ボクシンググローブをして出てきたヒトミちゃん。それで、長太郎達が描いていた紙が障子戸だったことが分かります。恵子ちゃん達は大わしゃぎ。長太郎はヒトミちゃんに殴られた目を抑えて、

「ヒトミちゃん、あんまりだよ」 

 で、オチ。

本編

幼稚園の場面からスタート。幼稚園の山口先生が園児に豆を配っています。

「皆さん、もうすぐ節分ですね。明日は日曜日で幼稚園はお休みですから、今日、みんなで豆まきのお稽古しましょう」

 すると、山口先生の掛け声とともに、赤と青のジャージを着て、鬼のお面をかぶった赤鬼に扮した長太郎、青鬼に扮した公一、正彦が出来て、暴れ出します。「鬼は外」の掛け声に鬼たちに豆をぶつける園児たち。「福はうち」の声におかめの仮面をつけたヒトミちゃんが出てきてにっこり微笑む。

長太郎達は、卒園した幼稚園の先生の頼みで、幼稚園の節分のイベントのお手伝いをしていたようです。

鬼に攻撃してくる園児の中で、赤鬼の長太郎にかみつく元気な園児の男の子。威勢のいい男の子を気にいる長太郎。山口先生は、その子次郎君が幼稚園時代の長太郎みたいだといって、二郎君を長太郎に紹介します。

長太郎と仲良くなり、長太郎の家にきた二郎は、引っ越しして離れ離れになった、はじめお兄ちゃんに会いたいと長太郎に一緒に、引っ越す前に住んでいた美川に一緒に言って欲しいとお願いします。初めは、二郎の依頼を断る長太郎ですが、二郎の熱意に負けて付き合うことになります。ただ、長太郎が公衆電話で家に連絡を入れている間に、はじめ兄ちゃんに似た人影を見つけて、追いかけていき、長太郎からはぐれてしまいます。長太郎はその二郎を探しに、奔走。バスの運転手の人に話を聞いて、二郎の行方を捜し見つけ出します。疲れて寝ている二郎を起こして、二郎からはじめ兄ちゃんに見つけた人を見たことを知ります。

夜になり、交通費もなくなり、二郎を背負いながら、家路につく長太郎と二郎。長太郎は、公衆電話で連絡を取ろうとしますが、公衆電話は故障中。

この話は、現代の携帯電話が普及して、当たり前になっている時代しか知らない若い人達にはピンとこないかもしれませんが、出先で公衆電話から連絡するしか手段のない時代ならではの話だと思います。

長太郎が警察に保護されて、父ちゃんに迎いに言ってほしいと母ちゃんは連絡しますが、父ちゃんは徹夜で仕事があり、母ちゃんが迎えに行くことに。父ちゃんが徹夜で仕事をすることで、母ちゃんが弁当を作っていた時に、長太郎が父ちゃんを思って、力水(お酒)もつけることを提案して、てるほがそのお弁当を届けている場面が、長太郎が二郎の相手をする前と、している間に挟まっているのですが、父ちゃんが自分のことを思ってくれている長太郎に感謝をしている分、長太郎から連絡もなく、二郎といなくなったことで、怒り心頭。

長太郎は、一度、電話連絡をしているのですが、その時は誰も電話に出てくれなかったのですね。疲れて寝てしまって、二度目の電話も出来なかったし。

電話での連絡がなく、小さい子と夜遅くまでいなくなったこと、警察に保護されたことで父ちゃんは、怒って、また長太郎を殴る。長太郎は、理由も聞かずに殴ったことを怒ります。電話一本の連絡もないことが、出来なかった、したくても出来なかったことが、父ちゃんと長太郎の仲たがいの元になってしまいます。

この話を見ていると、携帯電話のありがたみがよく分かります。

人様の子にも迷惑をかけて、お前のような「鬼っ子」は出ていけと追い出されて、長太郎はまた家出。佐々木先生と会って、事情を知った佐々木先生の家に一泊。

佐々木先生は、桜間家に電話をしますが、長太郎は逃げ出してしまいます。一方、桜間家には、次郎君とその母親が訪ねてきます。次郎君の母親は、迷惑をかけたことを詫び、実は次郎君が会いたがっていた兄のはじめ君が既に交通事故で死んでいたことを打ち明けます。

『俺はあばれはっちゃく』の中で、子どもの死が語られるのは、この話が初めてのように思います。14話で父ちゃんの恩師の大熊先生が戦死した息子の話をされましたが、遺影の写真と兵士として戦死したのを考えても青年になっていたでしょうし、小学生くらいの子どもの死が出てきたのは、この51話「帰れ鬼ッ子」だけではないでしょうか。

佐々木先生の家を出て、歩いていた長太郎を見つけた桜間家から出てきた次郎と母親は長太郎にも同じように、詫び、事情を話します。

二郎君が長太郎にわがままを言って振り回したのとは、違って、素直に長太郎に

「ぼくのお兄ちゃん、本当は死んでいたんだ」 

 とはなし、謝る姿の健気さ。それをみて、心を痛めた長太郎が、自分が二郎君の本当のお兄さんになってあげると約束します。あんなにも必死にはじめ兄ちゃんに会いたかった次郎君にとって、短い間でもはじめ兄ちゃんがどんなに弟を大事にしていた子かが分かり、その死を知ってショックを受ける次郎君を思って嘘を教えていた二郎君の親が起こした今回の騒動は、人の優しさが引き起こしていて、隠した真実は人を傷つけるけれども、新たな出会いと喜びも与えてくれるのだと感じました。

家に帰るようにと心配する次郎君の母親に、平気だという長太郎ですが、父ちゃんとの喧嘩で気まずく、帰るに帰れないまま、公一や正彦の家をうろつき、草で作った飾りをつけて、正彦達を驚かしていきます。ヒトミちゃんと佐々木先生が探しにきて、長太郎に、父ちゃんが仕事で徹夜続きで疲れているのに、長太郎を心配して探し回っていることを伝え、長太郎に家に帰るようにと諭します。

長太郎は、おでんの屋台で一杯やっている父ちゃんを見つけて話しかけると、長太郎に気がついているのに、気づかないふりをして父ちゃんが長太郎に聞えるように言います。

「ああ、可哀想に。鬼っ子はどこにいっても、『鬼は外』か?親父さん、この鬼にな、おでんやってくれ。腹、破裂するほどにな」

父ちゃんと長太郎は仲直りをして、家に帰ると家で待っていた母ちゃんとてるほが豆まきの豆をぶつけて、「鬼は外」父ちゃんと長太郎も負けずに応戦。

明日の節分に合わせて、「鬼っ子」と追い出された鬼の長太郎が、福になって家に戻ってきたそんな話。誤解やすれ違い、思いやりから生まれた嘘。

それも、和解出来て、新たな関係の生まれた二郎と長太郎、さらに深まった長太郎と父ちゃんの親子関係。「禍を転じて福と為す」ですね。

収録DVD紹介

www.amazon.co.jp

ブログで大好きな『あばれはっちゃく』の事を書いてきて良かったこと

懐かしい『あばれはっちゃく』のDVDを見て、気づいたことや感想、作品や出演者や制作者の人達の事を調べてきて、良かったと思ったことは、出演者や作り手の方にブログにコメントを書いてもらった時でした。
 5代目あばれはっちゃく、長太郎役の酒井一圭さんがコメントを書かれた時、助監督の朝妻さんにコメントを書かれた時には、こんな無名の私のブログに目を通してくださり、コメントを書いてくれるなんて!って感激しました。
 それと、山際監督に直にお会いして、当時の制作のお話をお聞きしたのも良い思い出です。
ただ、『あばれはっちゃく』が大好きで、書いてきたことが、『あばれはっちゃく』を送り出してくれた人達に届いたことが、この作品を今でも大好きな人間がいることを伝えることが出来たのが、ブログを書き続けてきて良かったと思いました。
 ただ、好きな気持ちを発信してきた私が、この作品の素晴らしさ楽しさを伝えていきたいと個人の満足から、見知らぬだけど、同じ作品を好きな人達に伝えたいという、おごがましい気持ちを持ち、考え方が変化したのは、私に温かいコメントをくださるこのページやブログの読者の皆様がいるからです。
 あばれはっちゃく』を作ってくれた方々、ブログの読者の皆様、本当にありがとうございます。

『俺はあばれはっちゃく』で私が一番好きな話

 

アバンタイトル

剣道の防具をつけた長太郎が河原で、次々と襲い掛かる剣士を相手に戦いますが、最後は多勢に押されて袋叩きに。

本編

今回の脚本は、山根優一郎さん、監督は山際監督です。

昇降口からでてくる、正彦、公一、ヒトミちゃん、恵子ちゃん、手袋をしていても、手をさすり、背中を丸めています。佐々木先生が声をかけ、後ろから長太郎が、ヒトミちゃん達に声をかけます。

寒くても元気な長太郎に、ヒトミちゃんが風邪をひいたことがあるかと聞き、「ないよ」って答えた長太郎に、「馬鹿は風邪をひかない」という話題から、馬鹿な長太郎は風邪をひかないと結論づけて、笑いあいます。

ここは、7話(脚本・山根優一郎、監督・新津佐兵)で、ヒトミちゃんと恵子ちゃんが長太郎のことを、

「馬と鹿のストリップ」 

 と言ったことを思い出しますね。

家に帰ると、放送部のてるほが中学の昼休みに流す放送を録音していて、長太郎の「ただいま」の声を聞いた母ちゃんが「静かに」と長太郎に注意します。

てるほも、長太郎に声をかけ、録音は最初からやりなおし、カセットデッキにテープで録音するやり方が懐かしい。

てるほは、家族をテーマに家族のこと紹介する話をテープに録音していて、長太郎はその内容が気になり、夜にこっそりテープを聞いて、てるほが自分を馬鹿にして紹介していると早とちりをして、録音に細工をします。

長太郎がテープの途中で早とちりをしたのも、てるほの紹介の仕方もありますが、その前に、ヒトミちゃん達に「馬鹿は風邪ひかない」って、自分の事を「馬鹿」だと言われてからかわれたことが下地にあったりするのですね。

翌日、てるほは中学の昼休みに放送部員として、放送室にいますが、お腹の調子が悪くなり、テープを他の部員に渡しして、席を外すと長太郎のせいで内容が変わった放送を廊下で聞いて、長太郎がてるほのことを悪く言ったのが学校中に流れて、学校中の笑い者になったことを知り、てるほは家に帰って長太郎にあたり散らします。

てるほが家族を笑い者にしたからやったという長太郎に、「違う」と反論するてるほを擁護する父ちゃんと母ちゃん。

父ちゃんは、長太郎に「出ていけ!」と言い、長太郎も真冬の外に出ていきます。

そこで、美玉神社にきた長太郎は、放浪の旅をしている男性のお坊さんに出会います。

長太郎が家を追い出された理由を聞いたお坊さんは、自分と死んだお姉さんのことを長太郎にはなし、長太郎を諭します。

今回は、このお坊さんが長太郎に自分の経験を踏まえた上で長太郎を向かい入れ、長太郎のした悪い部分を長太郎に教えるのです。

でも、決して上から目線ではなく、お坊さんの経験した心の傷、後悔、寂しさを思い出しながら、長太郎に自分と同じような後悔や寂しさをさせないように、まだ、取り返しがつく時に、長太郎に間違った道を歩んでほしくないという願いがあって、話しているように、その語り掛ける表情と姿から感じ取れました。

お坊さんは、両親を早くに亡くし、七歳年上の姉さんに育てられましたが、そのお姉さんが癌で亡くなり、以後、お坊さんはお姉さんの霊を慰めるために、各地を回っているということ。お坊さんは長太郎に言います。

「たった、一人しかいないお姉さんを大事にしろよ」

お坊さんはお姉さんと仲は良かったそうですが、きっと、生きている間にもっと、お姉さんを大事にしておきたかったという思いがあって、てるほと喧嘩した長太郎をほっておけなかったのでしょう。

怒りに任せて長太郎を追い出したてるほも、真夜中に出て行った長太郎を心配し、ヒトミちゃんや公一に連絡をした母ちゃんの言葉に、「長太郎がどこにもいない」という情報に心配を隠せません。

翌日、昼休みからずっと、お腹が痛かったてるほがついに痛みに我慢できずに、苦しんでいるのを見て、父ちゃんがタクシーでてるほを病院につれていきます。

長太郎は、お坊さんのところで目が覚め、顔を洗って、家に帰ると、家の鍵がかかっていて、てるほと同じ中学の放送部員の男の子が待っていて、長太郎に校内放送で使ったテープを長太郎に渡します。

「君はひどい奴だな。そのテープ最後まで、よーく聞いてみろよ」 

男の子はテープを渡した時に長太郎にそう言って、テープを返しています。録音でてるほが長太郎の事を何と言っていたのかを知っているからこそ、男の子は長太郎にそう言ったのです。巻き戻しをするのに、テープの内容を聞くことはないと思いますが、長太郎のやったことやてるほのこれまでの学校での態度から、てるほがあんな録音テープを作るはずがないという気持ちが、内容を確認するという行為をさせて、男の子は内容を知ったのではないか?と私は、その行動がドラマの中で描かれていなくても、長太郎に言ったセリフから推測しました。

そして、てるほの学校や放送部で築き上げた人間としての信頼の高さも同時に感じたのです。

長太郎は、男の子の言葉に触発されて、録音テープを部屋で聞きます。

テープが流れ、てるほの言葉が流れていくのと重なって、長太郎の表情が微妙に変化をしていきます。この時の長太郎の次第に切なくなっていく、表情が私は好きです。

長太郎の複雑な心の変化をただ座っているだけで、顔の表情と目の動きだけで表現している吉田友紀さんのすごさ。

山際監督は、吉田友紀さんの表現力や身体能力の高さを高く評価され、褒めていましたが、こうした動きの少ないところでも、長太郎の感情をセリフがなく、聞くだけの場面でも自然に発揮できているところが、吉田友紀さんの演技力の高さを物語っていて、山際監督が吉田さんを褒めていたのも分かります。

 「でも、わたしは、勉強が大嫌いで、喧嘩やいたずらばかりしている弟が心の底では、どことなく憎めないんです。やはり姉弟の絆で強く結ばれているからでしょうか?おそらく、わたしたちは一生喧嘩をしながら、付き合っていくのかもしれません。だけど、わたしはそれでいいと思うんです。わたしは、この出来の悪い弟をいつまでも、面倒見てやるつもりなのです。次にわたしの母のことを話します」

長太郎は、リビングで母ちゃんの置手紙を見つけて、てるほが入院した病院に向かいます。ここでも、母ちゃんの手紙にある「重病」という言葉と、美玉神社で話をしてくれたお坊さんのお姉さんが癌で死んだことが、重なって長太郎の不安を仰ぎます。

今回の話は、長太郎が心理的に不安になり、行動を起こす理由付けの下敷きがちゃんと前振りがしっかりあります。

長太郎が病院に駆けつけた時、ちょうど、てるほが手術室に入るところで、長太郎はてるほに声をかけて励まします。手術中にてるほが癌ではなく、盲腸炎だと知って安心する長太郎。手術が成功して、長太郎は素直にてるほに謝り、てるほも長太郎を許します。一晩、長太郎がどこに行っていたかと父ちゃんがてるほに尋ね、長太郎が旅のお坊さんと美玉神社にいたことを話します。

長太郎は、美玉神社で裸足でお百度参り。正彦、公一、ヒトミちゃん、恵子ちゃんが来て話しかけて、てるほの病状を聞き、てるほの為に「お百度参りをしているんでしょ」と言って、「そんなの迷信、科学的じゃないよ」 って、正彦は言いますが、「長太郎は科学で解明できないことは、この世の中にある」と正彦の言葉を跳ね返します。

4人が話しかけるので、どこまでお百度参りをしたか分からなくなって、怒鳴る長太郎。そこへ、お坊さんが来て、長太郎に声をかけます。「何度でも、お姉さんが治るまでお参りすると良い」と。

家に帰ると、病院でてるほに付き添っている母ちゃんと電話をしている父ちゃんが長太郎を出迎え、てるほの録音したテープを聞き、てるほにはディスクジョッキーの才能があると言ってご機嫌で自分の事を紹介するてるほの言葉を聞いています。

それを聞く、長太郎の顔は嬉しそう。

入院して寝ているてるほのベットの横で編み物をしている母ちゃんが、窓の外で雪が降っているのに気がつきます。

「どおりで寒いわけだわ」

1980年当時、放送されていた時の神奈川県、東京に雪は降っていたのでしょうか?雪国だったら、降っていたかもしれません。今年、2018年には、東京に珍しく大雪が降って4日経ち、48年ぶりの大寒波が来ましたが、1980年のこの日もきっと寒かったのだと思います。その雪の降る寒さの中で、裸足でお百度参りをしいている長太郎のてるほへの優しい思いは、本当にすごいですね。

長太郎は、学校で盲腸の手術の後、おならを出す方法を佐々木先生に尋ねます。周りには、ヒトミちゃん、正彦、公一、恵子ちゃん、明子、小百合達もいて、口々におならの出し方を提案します。

その中で、佐々木先生は、体は一直線に繋がっているから、鼻を刺激すれば出てくるかもと言います。

これは、私が短大で解剖生理学でならったのですが、人間は、口と肛門が繋がった一本のホースみたいなものと考えが同じだと思います。

長太郎はてるほの鼻を刺激して、くしゃみをさせ、そのはずみでおならが出ます。結果、迷信よりも、現実的な方法でくしゃみを出させましたが、人を思いやる心があって、現実的な方法が出来たっていうのもあり、一概にお百度参りを侮っては駄目だなって思います。

最後の場面で長太郎が、ランドセルを放り投げて、長太郎の0点のテストの答案が出てきて、さらには、雪の中、裸足でお百度参りをしても、風邪をひいていない長太郎が、話の冒頭でヒトミちゃん達が話していた

「馬鹿は風邪をひかない」

というのを証明していて、話のオチになっています。

この話のてるほの長太郎を思う優しさ、長太郎がてるほを思う優しさがとても大好きで、私は『俺はあばれはっちゃく』全話の中で、この話が一番大好きなのです。

収録DVD紹介

www.amazon.co.jp

2代目登場

 

アバンタイトル

公園に十字架と棺桶。棺桶からは、ドラキュラに扮した長太郎が出てきて、ヒトミちゃんを襲おうとして、声をかけ振り向いたヒトミちゃんがのっぺらぼうという、落ち。

本編

長く白いマフラーをして長太郎が、ドンペイと走っています。場面は変わって、タイ焼屋。小さい女の子がタイ焼きを焼いていて、ヒトミちゃん達が店の前で買ったタイ焼きを食べています。タイ焼きを焼いている女の子を熱心に見つめている男の子。

そこに、長太郎が走ってきた長太郎がタイ焼きを買いに来ますが、焼いて並べてあるタイ焼きにドンペイが興味を示して、それをタイ焼きやのおばさんが見て箒で叩いたことからドンペイが暴れて、滅茶苦茶に。

タイ焼きを焼いていた女の子の悲鳴に、女の子を見つめていた男の子が助けに入ります。長太郎もドンペイを止めるのですが、止めきれず、男の子の活躍で事なきを得ます。

今回は、このタイ焼きを焼いていた女の子とその女の子を見つめていた男の子がこの話の主役です。二人は、長太郎の小学校の4年生の澄子ちゃんと五郎。

五郎を演じていたのが、後に2代目『男!あばれはっちゃく』で2代目長太郎を演じる栗又厚さんです。

翌日、五郎のことが長太郎のクラスの話題になっています。五郎のことをどこの子かとヒトミちゃん達が自分たちの前の席に座っている長太郎に聞えるように聞きます。

 「だけどさ、昨日の力持ちの子、どこの子?」

「今度、私んちの近所に引っ越してきた、4年生よ」

「4年生にしちゃ、すごかったよね」

「力は強いし、喧嘩も強そうじゃない」

「顔もまあまあ」

「われらのはっちゃくも形無しってとこね」

「ほんと、メロメロだったもんね。はっちゃくもかなわないんじゃない?」

 五郎は、ヒトミちゃんの近所に引っ越してきた4年生。タイ焼きやで粉の袋などを持ち上げ片付け、騒動を収めた一連の出来事を見ていたヒトミちゃん達は、小百合から五郎の話題を出し、正彦が長太郎を意識したような表情で、「4年生にしてはすごい」と言い出します。

手前の長太郎の隙間から見える正彦の顔がニヤニヤしていて、これが明らかに長太郎に対する嫌味の言葉だと分かります。今回の監督は山際監督ですが、長太郎の後ろで長太郎を挑発する会話をさせ、手前の長太郎の憮然とした表情と奥でニヤニヤする正彦の表情を同時にとらえて対比させ、長太郎を怒らせているのが分かります。

一通り、ヒトミちゃん達の会話が終わったところで、手前の長太郎に会話に参加しなかった公一を登場させ、黙って聞いている長太郎に話しかけ、画面奥と手前の話を運ぶ場面の主導が入れ替わります。

公一に、勝手なことを言われていいのか?と聞いた長太郎は、あばれはっちゃくとしての力を見せつけ、教卓を持ち上げます。頭より高く持ち上げ、教卓の花瓶を割ったところで、佐々木先生が来て、怒鳴られ、廊下に立たされてしまいます。

すると、廊下には同じように水のバケツを持った五郎がタイ焼きを食べて立っていて、長太郎は、五郎に話しかけ、五本松のところでまっていろといいます。五郎は、食べていたタイ焼きを長太郎に投げて、長太郎はそれを口でキャッチして、佐々木先生にタイ焼きを食べていることを怒られてしまいます。

五郎は、それを肩をすくめて見ています。タイ焼きが五郎から長太郎に渡る動線が面白いですね。

約束の場所にきた長太郎と付き添いの公一。五郎がまだ来ていなくて、公一は長太郎が先生に長く怒られたせいだといいますが、五郎がやってきて、宿題を一週間分やらせていたことを話して、公一が長太郎といい勝負だといいます。

長太郎は五郎が自分を負かしたら、なんでもいうことを聞くというので、五郎はタイ焼きを食べて、相撲で長太郎と勝負します。行司は公一。

この相撲勝負は、この話49話の予告編でもやっているのですが、本編と勝敗が違います。

本編の勝負は引き分け。でも、年下の五郎が自分と引き分けたことで、五郎を気に入った長太郎。引き分けでも、お願いを聞いてくれるかと聞く五郎に、五郎を気に入った長太郎が承諾すると、五郎はタイ焼きやの澄子ちゃんに告白するのを応援してほしいとお願いして、長太郎と公一が五郎の恋の手助けをしてあげます。

澄子ちゃんのタイ焼きを手伝いに来た長太郎、公一、五郎。『およげたいやきくん』の音楽にのせてやってきます。ちゃんと、子門正人さんの歌声も聞こえています。

タイ焼きを作るのを手伝っている時に、澄子ちゃんのおばあちゃんの指輪が餡子に紛れ込み、300万円もする指輪を探す為に、公一の提案で知り合いに宣伝もかねて食べさせることをしますが、みんなが帰った後でも指輪が見つからず、残った五郎が残りのタイ焼きを食べて、指輪を探し出します。

五郎は澄子ちゃんに声をかけられ、デートの約束をします。

しかし、次の日、澄子ちゃんが約束の場所にいないので、五郎は長太郎のとこにいきます。タイ焼き屋に行くと、澄子ちゃんではなく澄子ちゃんのおばあちゃんがタイ焼きを焼いていて、澄子ちゃんが両親のいる九州に突然転校したことを告げます。

長太郎は、五郎に澄子ちゃんを見送るため、電車の見えるところまで走って行って、二人は、澄子ちゃんが乗っているであろう電車に向かって手を振ります。

五郎は、澄子ちゃんのおばあちゃんからもらった手紙を読みます。この手紙で澄子ちゃんは、「一年ほどで東京に戻ってくる」と書いていますが、これまでの映像からの推測から、初代『俺はあばれはっちゃく』の舞台は神奈川県だと特定出来るのですが、今回の脚本を書いた田口成光さんは、25話の脚本で伊豆に旅行に行った時にも、ヒトミちゃんに「東京に帰ったら」と言わせているので、田口成光さんの中では、『俺はあばれはっちゃく』舞台は「東京」になっていたのかもしれないなって思います。

田口成光さんの脚本で舞台が東京だとされるのは、ヒトミちゃんの言葉と澄子ちゃんの手紙の文面だけなので、他の佐々木先生やヒトミちゃん宛に書かれた手紙の宛先に書かれた住所で分かる「神奈川県」という物的証拠などは出てこないので、そう推測するのです。

近づいてくる世代交代

今回は、27話で後に2代目で正彦のポジションにつく、邦彦役の長野昇一さんに続いて、2代目で主役を演じる栗又厚さんが『あばれはっちゃく』シリーズに初登場した回でした。

初代長太郎役を演じた吉田友紀さんは、ゲスト出演した子役の中で、長野さんと栗又さんが出演したことを、あれはテスト出演だったと、DVDの解説書のインタビューで答えています。

あばれはっちゃく』の人気が出て、伊豆のロケが決まり、放送の延長が決まって、2代目の制作が決まり、次の時代の新しい『あばれはっちゃく』シリーズが企画され、その新しい『あばれはっちゃく』に出演する、主役とライバル役のテストを兼ねたゲスト出演だった訳です。

長野さんが演じた27話に登場したヒトミちゃんの従弟のサトルも、今回、栗又さんが演じた五郎も長太郎に負けず劣らない「あばれはっちゃく」振りを見せていて、次の「あばれはっちゃく」感を出していました。

長野さんのサトルがより、長太郎に近いのに対し、五郎は気が優しく引っ込み思案なところが少し長太郎と違いますが、いざというときに、力が出てくるタイプになっていました。

結果、長野さんは初代の正彦に当たる邦彦を、栗又さんは2代目長太郎を演じることになります。2人が継いだ新しい『あばれはっちゃく』、『男!あばれはっちゃく』がどんな作品になるかを当時1980年1月19日にこの話を見ていた視聴者が知るのは、後、もう少し先の話です。

2代目『男!あばれはっちゃく』は、『あばれはっちゃく』シリーズ全5作品の中で、一番長く続いた作品となっていきました。

収録DVD紹介

www.amazon.co.jp

信じる者は救われる?

 

アバンタイトル

長太郎と正彦が向かい合いしゃがんで花占い。背景には着物を着て扇子をもって舞うヒトミちゃんの姿。それぞれ、ヒトミちゃんの自分への思いを「好き、嫌い」で占いますが、今回のアバンタイトルは、本編の内容にも通じているように感じました。長太郎と正彦の花占いの結果を公一が興味深く覗いてました。

本編

長太郎がランドセルを背負い勢いよく走っていくと、曲がり角で正彦の伯母にぶつかります。正彦の伯母さんは、持っていた占いの本をバラまき、長太郎は一緒に本を拾います。そこで、正彦から聞いた伯母さんが占いに狂っていることを長太郎が話します。

長太郎と別れた伯母は正彦の家にいくと、その正彦の家の玄関にはお札がたくさん貼られています。正彦が出てきて伯母と会話をしている態度を見ると、正彦は迷惑な様子。

今、正彦の伯母が言うには、正彦とその父親は運勢が悪いらしく、伯母はその運勢をよくするために占いやお札で良くしようとしているのですが、正彦は自分の母親が死んだ時も、運が悪かった時だという伯母に対して、呆れるよりも怒りの感情が強いようです。

今回は、ちょっとしたことで、皆がたまたま起きた悪いことを「運勢が悪い」と結び付けて占いを肯定していくのです。それを占いとは意味がないと否定するのは、占いを信じていない長太郎と占いに凝っている伯母の行き過ぎた行動に迷惑している正彦。

見ていて、普段なら結び付けない関連をつなげて、占い結果になるように話を作り上げてしまう、それを否定する材料は無意識に切り捨ててしまうという情報選択の怖さを感じました。

長太郎の家では、父ちゃんと長太郎が正彦の伯母の占い好きを笑いますが、母ちゃんは占いを馬鹿にしてはいけないと、否定する父ちゃんに自分との相性占いで結婚を決めたとか、家を建てる時の方角とかの話を持ち出し、占いを否定する父ちゃんを詰問します。

縁起を担ぐのは悪いことではありませんが、何でも悪いことを占いのせいにするのも考え物。

長太郎のクラスでは。最近テストが多いのですが、正彦は中学受験を目指していて、家で勉強をしていても、占いに凝ってきている伯母や仕事のミスでイラついている父親の騒がしさに勉強どころではない様子。

正彦が伯母や父親に困っているときに、勉強机の母親の写真に語りかけているのが印象的です。占いを信じて団結している伯母と父親のいる家で正彦の心を支えているのは、亡き母親なのだと分かります。

正彦の伯母の占い好きは、桜間家にまで及び、ドンペイが運勢が悪いから捨てろだの、「吉報水」というただの水を、勉強嫌いな子を勉強好きにする有難い水といって母ちゃんに渡すなどして、正彦だけでなく長太郎も正彦の伯母の被害にあいます。

母ちゃんが正彦の伯母に同調して、占いを信じ、てるほも占いの結果に従うように物事を見たり、父ちゃんも母ちゃんの言葉に信じたりと、理性的なてるほや占いを信じていない父ちゃんも母ちゃんや正彦の伯母の話に次第に同調していくのは、コミカルに描かれていますが、ちょっと怖い感じがします。

ちなみに一升瓶でもらった吉報水を父ちゃんと母ちゃん、てるほがテーブルの上に置いて見つめる場面があるのですが、この撮影の時に父ちゃん役の東野英心さんが、おかしくて笑ってしまいNGを出したことを、てるほ役の島田歌穂さんが、DVDの解説書のインタビューで話しています。

次第に占いを信じていく劇中の父ちゃんの心情とは逆で面白いと感じました。

そんな正彦がテストで回答欄を間違えて0点を取ってしまうというミス。今回は、長太郎がそんな正彦を励まし、一緒に励ました公一から長太郎のテストでの最高点が明かされます。

正彦の伯母にすれば、秀才の正彦が0点を取ってしまったのも、「運勢が悪いから」という理由になるのでしょうが、連日、正彦の家に押しかけ、大騒ぎをしてくる伯母が正彦の勉強の邪魔をしているのが一番の原因で、伯母自身が撒いた災いの種を運勢の悪さのせいにして、そこから甥の正彦と弟の正彦の父親を助けてやっているという伯母の自己満足が目立ちます。

伯母は占いを信じない正彦に信じさせるために、人を雇って正彦を危ない目に合わせてまでして信じさせようとするのです。

しかし、その工作が長太郎にばれて、長太郎が正彦とヒトミちゃんと3人で伯母に一泡吹かせます。それも、伯母が信じている占いを使って。

正彦の伯母が正彦達の為にしていたこと、占いに凝って正彦達が運勢が悪いと思って、それをよくする目にした行き過ぎた行動は、いつしか「正彦達のため」ではなく、自分が「信じた占いを信じさせるため」にすり替わってました。

 

長太郎は正彦の伯母をやっつけたことから、父ちゃんや正彦の父親から怒られますが、長太郎を殴ろうとした父ちゃんから正彦が身をもって守り、父ちゃんや正彦の父親に伯母に対して、言葉でも長太郎を庇います。もちろん、長太郎だって反論しています。

今回の48話は(監督・松生秀二 脚本・安藤豊弘)、正彦の強さを感じた話でした。また、父親に対する思いやり、母親に対する思慕。35話(監督・川島啓志 脚本・山根優一郎)で正彦の父親がお見合いをした時と同じように、正彦の父親と母親に対しての感情がかかれた話だと思います。

また、何でも悪いことを「運」だけだと考えるのは、また、それを信じていく過程の人間心理の奇妙さの怖さも感じた話でした。

収録DVD紹介

www.amazon.co.jp